XMで取引をしようとしたらメンテナンス時間になってしまった。
対処法が知りたい。
XMではメンテナンス中は取引や入出金などほとんどの操作を行うことができません。
国内、海外問わず、FX業者では何かしらの形でメンテナンス時間が設けられます。
そのため、取引に支障が出てしまう場合があります。
そのため、「エントリーポイントで注文できない」「含み損を抱えているのに決済できない」といった損失を生んでしまう可能性もあります。
XMのメンテナンスが行われる期間や対処法などをあらかじめ把握して、自己資金を守る対策をしていきましょう。
- XMのメンテナンスはトレーダーが快適に利用できるようにするために必ず行われる
- 臨時メンテナンスと緊急メンテナンスがある
- 臨時メンテナンスは事前に告知がされ、緊急メンテナンスは告知がされない
- XMのメンテナンス中は基本的に何もできなくなる
- XMのメンテナンスで損失を被らないために対策する必要がある
本記事では、XMのメンテナンスの詳細と対策を中心に紹介をしていきます。
出金拒否の心配なし!
海外FXの手引編集部では、XMについて「ガチ批評」をしました。
XMへの忖度ない意見を知りたい方は、ぜひ関連記事をご覧ください。
海外FXの手引編集部のご紹介
関連記事:海外FX業者のおすすめ比較ランキング!人気口座一覧【2024年最新】
XMのメンテナンスの種類
FX業者におけるメンテナンスで行われる内容は、以下のようなものがあります。
- サーバーの点検
- 公式ホームページの点検
- 公式ホームページや会員ページのアップデート
- 新しいシステムの搭載
- その他、各種最適化等
XMでも同様に、上記のようなメンテナンスを行う必要があるため必要に応じて実施されます。
XMでのメンテナンスはどのような種類があるのか解説していきましょう。
臨時メンテナンス
臨時メンテナンスは、基本的にはXMの取引可能時間外に行われるメンテナンスです。
ただし、取引可能時間内に行われる場合は事前に告知がされます。
公式ホームページやサーバー上のトラブルではなく、快適に利用していく上で必要な更新や点検、各種アップデートなどを行う際に実施されます。
点検を含むメンテナンスになるため、XM側としてはある程度スケジュールが決まっているものである可能性がありますが、トレーダー側には公表されていません。
緊急メンテナンス
緊急メンテナンスは、XMのサーバーに突然トラブルが起きたり、何かしら不具合があった場合に急遽行われるメンテナンスです。
こちらはトラブルに対する緊急対処になるため、取引可能時間内であっても突然実施されます。
トラブルに起因する緊急メンテナンスに際して被った損失などは、その都度対応が変わってくるためXMにきちんと確認を取る必要があります。
定期メンテナンス
XMでは、事前にスケジュールを公表して定期的に行われるようなメンテナンスは実施していません。
そのためトレーダーが事前に、XMの定期メンテナンスが行われるタイミングを把握しておくことはできません。
上記の臨時メンテナンスか緊急メンテナンスという形で行われます。
臨時メンテナンス | 緊急メンテナンス | |
---|---|---|
事前告知 | ||
実施時間 | 基本的に取引時間外 取引時間内の場合は事前告知あり | 緊急のため取引時間内外問わず実施 |
終了時間の告知 | ||
ログイン | ||
MT4・MT5のチャート閲覧 | ||
取引(注文・決済) | ||
入出金 | ||
新規口座開設 | ||
退会手続き |
XMのメンテナンスに入るとどうなる?
XMがメンテナンスに入ると、基本的には何もできなくなると思っていてください。
ここではXMがメンテナンスに入った際の、具体的な状況を解説します。
ログインできなくなる
XMがメンテナンスに入ると、公式ホームページ上にメンテナンス中である旨を示す画像が表示されそれ以上進めなくなります。
ログインページに行くこともできないので、自分の会員ページを確認することができなくなります。
- 取引履歴の確認
- 追加口座の開設
- 入出金履歴の確認
- 資金移動
- ボーナスやポイントの確認
などを含む、全ての作業ができなくなります。
海外FXにおけるボーナスとは、証拠金として使用できる仮想資金のことを指しています。
ボーナスがあれば実資金がなくてもトレードが可能になります。
海外FXを利用する際は「お得なボーナスがあるかどうか」がひとつの選択基準です。
取引ができなくなる
取引可能時間内に行われるメンテナンスでは、ログインができなくなるだけでなく、MT4などのプラットフォームを使っての取引も制限されできなくなります。
MT4・MT5とは、メタクォーツ社が提供しているFX取引用のツールのことです。
非常に高性能で拡張性が高く、自動売買も簡単にできます。
FXの取引自体はできなくなるのですが、ゼロカット・ロスカットなどの強制決済は執行されます。
そのため、本来であれば利益が出た時点で決済、建値で決済、微損で決済で済んだものを、メンテナンスが起きたばかりに希望のタイミングで決済ができず資金の大きな損失となる可能性が出てきてしまいます。
ゼロカットシステムとは、口座残高がマイナスになった場合、FX会社が残高を0に戻してくれるシステムです。
例えば証拠金10万円から11万円の損失が発生すると、口座残高はマイナス1万円になります。
通常であればマイナスの1万円分を「追証」として追加入金する必要がありますが、ゼロカットシステムがあれば口座残高は0円に戻ります。
つまりゼロカットシステム搭載の海外FXでは「借金を背負う事がない」のです。
ゼロカットシステムは「自己資金以上の損失は発生しない」という、ユーザーには有難いシステムです。
ロスカットとは、証拠金維持率が一定以下になった場合、強制にポジションが決済されることです。
トレーダーが一定以上損をしないような仕組みになっています。
海外FXではロスカットを「証拠金維持率が20%を下回ったら」に設定している事が多いです。
突然、MT4などを使っていて取引ができなくなった場合は、インターネット環境などだけでなくXMの公式ホームページにアクセスしメンテナンスに入っていないか確認する必要があります。
入出金ができなくなる
会員ページにログインができないため、メンテナンス中は入出金もできなくなります。
また、入出金の申請を完了していても、その直後にメンテナンスが始まった場合はメンテナンスが終了するまで入出金の手続きが行われない可能性があります。
口座開設ができなくなる
XMをこれから始めようとする人が、新規口座を開設することもできなくなります。
公式ホームページのトップにメンテナンス中である旨が表示され、口座開設のページに進むことができないため、新規で口座を開設したい人はメンテナンスが終了するのを待つ必要があります。
XMのメンテナンスの対策と注意点
XMがメンテナンスに入ってしまった時に慌ててしまわないためにどのようなことに気をつけていれば良いのか解説します。
あらかじめ把握しておくことで、メンテナンスが原因となる大きな損失も最低限に抑えることが可能です。
事前にメンテナンス日程を把握しておく
XMは臨時メンテナンスに関しては、事前に告知を行います。
あらかじめ告知が行われる方法などをしっかりと把握して見逃さないようにしましょう。
XMのメールに登録しておく
XMの会員が登録しているメールに、メンテナンスの告知が届くことがあります。
必ずメールに登録をし、XMからのメールが問題なく受信されることを事前に確認しておきましょう。
メールボックスをこまめに確認し、XMからのメールが場合は通知されるように設定するなどの対策も有効です。
こまめに公式ホームページをチェックする
公式ホームページで事前にメンテナンスの告知がされることもあります。
トレーダーはMT4などのプラットフォームだけを起動する生活になりがちですが、メンテナンスなどのトラブルに即時に対応するためにもこまめに公式ホームページをチェックすることが重要です。
臨時メンテナンス中はできるだけポジションを保有しない
臨時メンテナンスは、事前の告知が行われます。
つまり臨時メンテナンスが行われる時間帯はポジションをできるだけ保有しないというのも対策になります。
予めすべて決済しておく
例え伸びそうな相場であってもメンテナンスの実施日前できちんと決済するというのは対策として有効です。
メンテナンス中は、相場にどのような動きがあったとしても決済することができません。
メンテナンスの日時が発表された時点で、こういうポジションを決済するための計画をしっかりと立てましょう。
日々の対策として、デイトレーダーであれば、取引可能時間内に決済する、スイングトレーダーであれば金曜日までに必ず決済するという決まりを自分の中で設けておくことも対策になります。
長期トレード以外は決済しておく
全てのポジションを決済するのが難しい場合は、長期トレードになるポジションのみ残しておくというのも手です。
自分の保有ポジションがメンテナンスの日時とかぶってしまいそうな場合は、短い目線のポジションから決済していくと良いでしょう。
リスクの高い通貨ペアのみ決済しておく
全てのポジションを決済するのが難しい場合は、リスクの多いマイナー通貨ペアのみ決済しておくという方法もあります。
比較的安定しているメジャー通貨ペアである、USDJPY、GBPUSDなどと比べて、マイナー通貨ペアは急激な相場変動が起こりやすい傾向にあります。
取引ができなくなるメンテナンス中のリスクも大きくなるため、マイナー通貨ペアから決済をしていくことで対策になります。
XMのメンテナンスのよくある質問
XMのメンテナンスに関してよくある質問や疑問に回答します。
XMのメンテナンスまとめ
XMのメンテナンスについて詳しくまとめました。
- XMのメンテナンスはトレーダーが快適に利用できるために必ず行われる
- 臨時メンテナンスと緊急メンテナンスがある
- 臨時メンテナンスは事前に告知がされ、緊急メンテナンスは告知がされない
- XMのメンテナンス中は基本的に何もできなくなる
- XMのメンテナンスで損失を葬らないために対策する必要がある
XMのメンテナンスは快適なトレードを実現するために必要不可欠ですが、トレーダーによっては思わぬ損失を高める原因となってしまうこともあります。
XMのメンテナンスに対してしっかりと対策を行うことで、損失を最低限に抑えられるように注意してトレードしていきましょう。
出金拒否の心配なし!
XMの口座開設に関する疑問がある方へ!!
- 手順を網羅したマニュアルを読みたい方へ
XMで簡単に口座開設する方法をわかりやすく解説!
XMの口座開設の - 必要な書類を知りたい方へ
XM(XMTrading)口座開設の必要書類一覧
XMの口座開設に - 住所の記入方法を知りたい方へ
XMの口座開設で必要な住所の正しい書き方
XMの口座開設時の - 金融ライセンスについて詳しく知りたい方へ
XMの金融ライセンスは信頼できる?安全性を徹底検証
XMの - 口座開設ができないとお悩みの方へ
XMで登録・口座開設ができない9つの原因と解決法!
XMで - おすすめの口座タイプを知りたい方へ
XMの口座を徹底比較!おすすめの口座を15秒で診断
XMで - 口座開設の注意点が知りたい方へ